// all images //

2008/04/05 :: ボディーの修正
前回、プラ棒にて修正した部分を含めてボディーをポリパテにて修正します。
ポリパテは少し前にタミヤから発売された物を使用してみました。
チューブが小さいので少量使用する際には使いやすい感じがします。
一時間程である程度硬化しているので作業のロスタイムも少なくて良いですね。
ポリパテをペーパーで仕上げた後に、表面を平滑にするためにコンパウンドで有る程度磨いています。(ボディーが白い部分にコンパウンドが残っています。)
!!$photo1!!

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2008/04/05 :: ボディーの修正
前回、プラ棒にて修正した部分を含めてボディーをポリパテにて修正します。
ポリパテは少し前にタミヤから発売された物を使用してみました。
チューブが小さいので少量使用する際には使いやすい感じがします。
一時間程である程度硬化しているので作業のロスタイムも少なくて良いですね。
ポリパテをペーパーで仕上げた後に、表面を平滑にするためにコンパウンドで有る程度磨いています。(ボディーが白い部分にコンパウンドが残っています。)
!!$photo1!!

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2008/04/05 :: ボディーの修正
前回、プラ棒にて修正した部分を含めてボディーをポリパテにて修正します。
ポリパテは少し前にタミヤから発売された物を使用してみました。
チューブが小さいので少量使用する際には使いやすい感じがします。
一時間程である程度硬化しているので作業のロスタイムも少なくて良いですね。
ポリパテをペーパーで仕上げた後に、表面を平滑にするためにコンパウンドで有る程度磨いています。(ボディーが白い部分にコンパウンドが残っています。)
!!$photo1!!

!!$photo2!!

!!$photo3!!
2008/03/23 :: F430製作開始
今回は「フェラーリ F430 チャレンジ セナ仕様」です。
前回のディアブロ同様にフジミ製のキットですが、巷の評判?通り確かに組立易そうな印象です。
!!$photo1!!

最初に手を加えたのは、フロントバンパーとシャーシのフロント固定部分。
フロントバンパーとシャーシの隙間が約1mm程度隙間ができていまいました
(もしかすると少々ボディーがゆがんでいるのかもしれません。)ので、1mmの角プラ棒をバンパー裏に接着します。
!!$photo2!!

同様に1mm角プラ棒でシャーシのフロント固定部分も延長しておきました。
それでシックリとボディーにフィットします。
!!$photo3!!
2008/03/23 :: F430製作開始
今回は「フェラーリ F430 チャレンジ セナ仕様」です。
前回のディアブロ同様にフジミ製のキットですが、巷の評判?通り確かに組立易そうな印象です。
!!$photo1!!

最初に手を加えたのは、フロントバンパーとシャーシのフロント固定部分。
フロントバンパーとシャーシの隙間が約1mm程度隙間ができていまいました
(もしかすると少々ボディーがゆがんでいるのかもしれません。)ので、1mmの角プラ棒をバンパー裏に接着します。
!!$photo2!!

同様に1mm角プラ棒でシャーシのフロント固定部分も延長しておきました。
それでシックリとボディーにフィットします。
!!$photo3!!
2008/03/23 :: F430製作開始
今回は「フェラーリ F430 チャレンジ セナ仕様」です。
前回のディアブロ同様にフジミ製のキットですが、巷の評判?通り確かに組立易そうな印象です。
!!$photo1!!

最初に手を加えたのは、フロントバンパーとシャーシのフロント固定部分。
フロントバンパーとシャーシの隙間が約1mm程度隙間ができていまいました
(もしかすると少々ボディーがゆがんでいるのかもしれません。)ので、1mmの角プラ棒をバンパー裏に接着します。
!!$photo2!!

同様に1mm角プラ棒でシャーシのフロント固定部分も延長しておきました。
それでシックリとボディーにフィットします。
!!$photo3!!
2008/03/16 :: いよいよ完成
長かった(と言うか、進まなかった)ディアブロ製作もやっと終わりました。
しかし、今回の出来は今までのなかで最低であります。
いろいろと失敗しています。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、実物はちょっと...て感じです。
失敗した部分については、改めて紹介出来ればと思っています。
(このままオミットかもしれません...。)
!!$photo1!!

!!$photo2!!

!!$photo3!!

次回は、いよいよフェラーリです。F430にしてみようと思います。
ディアブロと同じフジミ製ですが、いろいろな方々の製作記を拝見すると従来のフジミ製キットに比べると良くなっているような印象を受けます。が、一応覚悟して製作してみます。
2008/03/16 :: いよいよ完成
長かった(と言うか、進まなかった)ディアブロ製作もやっと終わりました。
しかし、今回の出来は今までのなかで最低であります。
いろいろと失敗しています。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、実物はちょっと...て感じです。
失敗した部分については、改めて紹介出来ればと思っています。
(このままオミットかもしれません...。)
!!$photo1!!

!!$photo2!!

!!$photo3!!

次回は、いよいよフェラーリです。F430にしてみようと思います。
ディアブロと同じフジミ製ですが、いろいろな方々の製作記を拝見すると従来のフジミ製キットに比べると良くなっているような印象を受けます。が、一応覚悟して製作してみます。
2008/03/16 :: いよいよ完成
長かった(と言うか、進まなかった)ディアブロ製作もやっと終わりました。
しかし、今回の出来は今までのなかで最低であります。
いろいろと失敗しています。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、実物はちょっと...て感じです。
失敗した部分については、改めて紹介出来ればと思っています。
(このままオミットかもしれません...。)
!!$photo1!!

!!$photo2!!

!!$photo3!!

次回は、いよいよフェラーリです。F430にしてみようと思います。
ディアブロと同じフジミ製ですが、いろいろな方々の製作記を拝見すると従来のフジミ製キットに比べると良くなっているような印象を受けます。が、一応覚悟して製作してみます。
2008/03/16 :: マフラー部の改造
改造というほどの事でもないですが、見た目をチョット良くするために試してみました。
使った材料は釣具屋で見つけたスリーブです。具体的に詳しくはわかりませんが仕掛けのライン(ワイヤー)をつなぐための圧着スリーブのようです。
切断してわかりましたが材質は銅のようです。
!!$photo1!!

キットのパーツはマフラーカッター部分から切断して、スリーブの内径にあうプラ丸棒をスリーブを接着しやすくするためにキットのパーツに追加します。補強のために0.5mmの真鍮線を中心部分に通しています。
!!$photo2!!

切断したマフラーカッターの長さに合わせてスリーブも切断し、追加したプラ丸棒の部分に接着し形を整えて切断面をクロームシルバーでタッチアップ、内部を艶消しブラックで塗装して完成です。
本物の金属メッキの質感は良く見えます。
!!$photo3!!
2008/03/16 :: マフラー部の改造
改造というほどの事でもないですが、見た目をチョット良くするために試してみました。
使った材料は釣具屋で見つけたスリーブです。具体的に詳しくはわかりませんが仕掛けのライン(ワイヤー)をつなぐための圧着スリーブのようです。
切断してわかりましたが材質は銅のようです。
!!$photo1!!

キットのパーツはマフラーカッター部分から切断して、スリーブの内径にあうプラ丸棒をスリーブを接着しやすくするためにキットのパーツに追加します。補強のために0.5mmの真鍮線を中心部分に通しています。
!!$photo2!!

切断したマフラーカッターの長さに合わせてスリーブも切断し、追加したプラ丸棒の部分に接着し形を整えて切断面をクロームシルバーでタッチアップ、内部を艶消しブラックで塗装して完成です。
本物の金属メッキの質感は良く見えます。
!!$photo3!!
2008/03/16 :: マフラー部の改造
改造というほどの事でもないですが、見た目をチョット良くするために試してみました。
使った材料は釣具屋で見つけたスリーブです。具体的に詳しくはわかりませんが仕掛けのライン(ワイヤー)をつなぐための圧着スリーブのようです。
切断してわかりましたが材質は銅のようです。
!!$photo1!!

キットのパーツはマフラーカッター部分から切断して、スリーブの内径にあうプラ丸棒をスリーブを接着しやすくするためにキットのパーツに追加します。補強のために0.5mmの真鍮線を中心部分に通しています。
!!$photo2!!

切断したマフラーカッターの長さに合わせてスリーブも切断し、追加したプラ丸棒の部分に接着し形を整えて切断面をクロームシルバーでタッチアップ、内部を艶消しブラックで塗装して完成です。
本物の金属メッキの質感は良く見えます。
!!$photo3!!
2008/03/09 :: ディアブロ製作の再開
手つかずだったディアブロ製作ですが、久しぶりに再開です。
既に塗装済みだった内装の組立とエンジン部分の組立・塗装。
テールランプ類のクリアーパーツの塗装が終わりました。
ここまでくれば後は組み立てるだけですが、最後にマフラー部分にちょっと手を加えてみる予定です。

!!$photo1!!
!!$photo2!!
!!$photo3!!
2008/03/09 :: ディアブロ製作の再開
手つかずだったディアブロ製作ですが、久しぶりに再開です。
既に塗装済みだった内装の組立とエンジン部分の組立・塗装。
テールランプ類のクリアーパーツの塗装が終わりました。
ここまでくれば後は組み立てるだけですが、最後にマフラー部分にちょっと手を加えてみる予定です。

!!$photo1!!
!!$photo2!!
!!$photo3!!
2008/03/09 :: ディアブロ製作の再開
手つかずだったディアブロ製作ですが、久しぶりに再開です。
既に塗装済みだった内装の組立とエンジン部分の組立・塗装。
テールランプ類のクリアーパーツの塗装が終わりました。
ここまでくれば後は組み立てるだけですが、最後にマフラー部分にちょっと手を加えてみる予定です。

!!$photo1!!
!!$photo2!!
!!$photo3!!
2008/02/04 :: 久しぶりに再開です
久〜しぶりにディアブロ製作再開です。
先月の18日から風邪をひいてしまい会社も休んで、週明け21日も症状が改善せずにお休み。22日からは出社したものの調子が悪く、風邪が治り始めたころに副鼻腔炎(多分)になり再び調子が悪い日々が続いていましたが、やっと今週末からディアブロを製作する気になってきました。
長かった研きだし作業も終わり(写真一枚目)、窓枠部分をセミグロスブラックで塗装をしました。(写真二枚目)
!!$photo1!!
!!$photo2!!

2008/02/04 :: 久しぶりに再開です
久〜しぶりにディアブロ製作再開です。
先月の18日から風邪をひいてしまい会社も休んで、週明け21日も症状が改善せずにお休み。22日からは出社したものの調子が悪く、風邪が治り始めたころに副鼻腔炎(多分)になり再び調子が悪い日々が続いていましたが、やっと今週末からディアブロを製作する気になってきました。
長かった研きだし作業も終わり(写真一枚目)、窓枠部分をセミグロスブラックで塗装をしました。(写真二枚目)
!!$photo1!!
!!$photo2!!

2008/02/04 :: 久しぶりに再開です
久〜しぶりにディアブロ製作再開です。
先月の18日から風邪をひいてしまい会社も休んで、週明け21日も症状が改善せずにお休み。22日からは出社したものの調子が悪く、風邪が治り始めたころに副鼻腔炎(多分)になり再び調子が悪い日々が続いていましたが、やっと今週末からディアブロを製作する気になってきました。
長かった研きだし作業も終わり(写真一枚目)、窓枠部分をセミグロスブラックで塗装をしました。(写真二枚目)
!!$photo1!!
!!$photo2!!

2008/01/06 :: 各パーツの黒塗装...
少々長かった正月休みでしたが、プラモ製作がなかなか進められていません。
ボディはウレタンクリアーを塗装し、乾燥機に入っています。
その間に、セミグロスブラックで塗装する細かいパーツ類の塗装をしました。
いつもの事ですが、やっぱりこの工程が苦手ですね。(面倒です〜)

!!$photo1!!

この後はいよいよボディの研きだし。
研きだしが終われば、少し完成が近くなってきたきがします。
2008/01/03 :: ディスプレイ台の製作
ディアブロの製作が遅れていますが、ここでちょっと脇道にそれて前回製作したRA272のディスプレイ台を製作しました。
最初にヒノキ材(四角と三角)を使って一枚目の写真のように組みます。組むと言っても木工用ボンドで接着しているだけです。

!!$photo1!!

三角材の一辺に二枚目の写真のようにプラバンを貼ります。(今回使用したプラバンは0.5mm)
角の部分に隙間ができましたので、ラッカーパテ(白色を使用)で簡単に修正しました。

!!$photo2!!

ここまで作った額縁に合うように(少し小さい)板(使用したのは厚さ5.5mmのシナ合板)を作り、固定用ビス穴を開けて布を貼りつけ、額縁にはめ込みます。
最後にプラバンを貼った部分にダイノックシート(メタル調の物を使用しました。)を貼り付けて完成です。

!!$photo3!!

ダイノックシートは、建築意匠材料として使われています。
壁紙のようにシート状になっていて、木目や大理石、金属など色々な質感の表現が簡単にできる便利なシートです。
インターネットで通販をしてますが、業務用資材的扱いなので少量入手しにくいかもしれませんが、今回は東急ハンズ(池袋店、渋谷店)で購入する事ができました。(裁断されているシートサイズは、200mm×300mm)
ダイノックシートは今回初めて使用してみましたが、質感は非常によいです。ちょっとクセになりそう......。

2008/01/03 :: ディスプレイ台の製作
ディアブロの製作が遅れていますが、ここでちょっと脇道にそれて前回製作したRA272のディスプレイ台を製作しました。
最初にヒノキ材(四角と三角)を使って一枚目の写真のように組みます。組むと言っても木工用ボンドで接着しているだけです。

!!$photo1!!

三角材の一辺に二枚目の写真のようにプラバンを貼ります。(今回使用したプラバンは0.5mm)
角の部分に隙間ができましたので、ラッカーパテ(白色を使用)で簡単に修正しました。

!!$photo2!!

ここまで作った額縁に合うように(少し小さい)板(使用したのは厚さ5.5mmのシナ合板)を作り、固定用ビス穴を開けて布を貼りつけ、額縁にはめ込みます。
最後にプラバンを貼った部分にダイノックシート(メタル調の物を使用しました。)を貼り付けて完成です。

!!$photo3!!

ダイノックシートは、建築意匠材料として使われています。
壁紙のようにシート状になっていて、木目や大理石、金属など色々な質感の表現が簡単にできる便利なシートです。
インターネットで通販をしてますが、業務用資材的扱いなので少量入手しにくいかもしれませんが、今回は東急ハンズ(池袋店、渋谷店)で購入する事ができました。(裁断されているシートサイズは、200mm×300mm)
ダイノックシートは今回初めて使用してみましたが、質感は非常によいです。ちょっとクセになりそう......。

2008/01/03 :: ディスプレイ台の製作
ディアブロの製作が遅れていますが、ここでちょっと脇道にそれて前回製作したRA272のディスプレイ台を製作しました。
最初にヒノキ材(四角と三角)を使って一枚目の写真のように組みます。組むと言っても木工用ボンドで接着しているだけです。

!!$photo1!!

三角材の一辺に二枚目の写真のようにプラバンを貼ります。(今回使用したプラバンは0.5mm)
角の部分に隙間ができましたので、ラッカーパテ(白色を使用)で簡単に修正しました。

!!$photo2!!

ここまで作った額縁に合うように(少し小さい)板(使用したのは厚さ5.5mmのシナ合板)を作り、固定用ビス穴を開けて布を貼りつけ、額縁にはめ込みます。
最後にプラバンを貼った部分にダイノックシート(メタル調の物を使用しました。)を貼り付けて完成です。

!!$photo3!!

ダイノックシートは、建築意匠材料として使われています。
壁紙のようにシート状になっていて、木目や大理石、金属など色々な質感の表現が簡単にできる便利なシートです。
インターネットで通販をしてますが、業務用資材的扱いなので少量入手しにくいかもしれませんが、今回は東急ハンズ(池袋店、渋谷店)で購入する事ができました。(裁断されているシートサイズは、200mm×300mm)
ダイノックシートは今回初めて使用してみましたが、質感は非常によいです。ちょっとクセになりそう......。

2008/01/01 :: 新年...
2008年になりました。
昨年中に完成目標だったディアブロですが、すっかりご無沙汰状態。
年末の忙しさと製作意欲の低下により、新年を迎えてしまいましたが、元旦早々から頑張ります。
#1000グレーサフの後にガイアノーツのEx-01ホワイトを塗装しました。
ガイアノーツカラーを使うのは今回が初めて。売り文句に隠蔽力が高まったような事でしたので、試してみましたが希釈の関係もありますが特別に隠蔽力が高いような印象はありませんでした。

!!$photo1!!

いろいろ迷っていたボディーカラーですが、フィニッシャーズの「メタリックインディゴ」にて塗装しました。実はこの色、今日までしりませんでしたが現在は店舗在庫のみになっているようです。(どこかで見つけたら、買っておこう...)

!!$photo2!!

そして、内装です。内装の一部のパーツにオリジナル内装色グレーを塗装しました。その他のシート等はセミグロスブラックで塗装します。

!!$photo3!!

次回はクリアー塗装です...。
2008/01/01 :: 新年...
2008年になりました。
昨年中に完成目標だったディアブロですが、すっかりご無沙汰状態。
年末の忙しさと製作意欲の低下により、新年を迎えてしまいましたが、元旦早々から頑張ります。
#1000グレーサフの後にガイアノーツのEx-01ホワイトを塗装しました。
ガイアノーツカラーを使うのは今回が初めて。売り文句に隠蔽力が高まったような事でしたので、試してみましたが希釈の関係もありますが特別に隠蔽力が高いような印象はありませんでした。

!!$photo1!!

いろいろ迷っていたボディーカラーですが、フィニッシャーズの「メタリックインディゴ」にて塗装しました。実はこの色、今日までしりませんでしたが現在は店舗在庫のみになっているようです。(どこかで見つけたら、買っておこう...)

!!$photo2!!

そして、内装です。内装の一部のパーツにオリジナル内装色グレーを塗装しました。その他のシート等はセミグロスブラックで塗装します。

!!$photo3!!

次回はクリアー塗装です...。
2008/01/01 :: 新年...
2008年になりました。
昨年中に完成目標だったディアブロですが、すっかりご無沙汰状態。
年末の忙しさと製作意欲の低下により、新年を迎えてしまいましたが、元旦早々から頑張ります。
#1000グレーサフの後にガイアノーツのEx-01ホワイトを塗装しました。
ガイアノーツカラーを使うのは今回が初めて。売り文句に隠蔽力が高まったような事でしたので、試してみましたが希釈の関係もありますが特別に隠蔽力が高いような印象はありませんでした。

!!$photo1!!

いろいろ迷っていたボディーカラーですが、フィニッシャーズの「メタリックインディゴ」にて塗装しました。実はこの色、今日までしりませんでしたが現在は店舗在庫のみになっているようです。(どこかで見つけたら、買っておこう...)

!!$photo2!!

そして、内装です。内装の一部のパーツにオリジナル内装色グレーを塗装しました。その他のシート等はセミグロスブラックで塗装します。

!!$photo3!!

次回はクリアー塗装です...。
2007/12/09 :: 進みが悪いです
パテ処理を終えて#600番のペーパーで仕上げた後に再度、気になるところをラッカーパテにて修正。(写真1枚目)
その後に#1000グレーサフを塗装しました。(写真2枚目)
しかし、ボンネトとフェンダー部のパテ処理がうまくいっていません。
ボンネットとフェンダーの隙間の処理が綺麗にできていないので再度修正します。
こんな作業で時間がかかってしまっています。もう少しは順調に進むと想定していましたが腕の未熟さが時間の経過に現れているような気がします。

!!$photo1!!

!!$photo2!!
2007/12/09 :: 進みが悪いです
パテ処理を終えて#600番のペーパーで仕上げた後に再度、気になるところをラッカーパテにて修正。(写真1枚目)
その後に#1000グレーサフを塗装しました。(写真2枚目)
しかし、ボンネトとフェンダー部のパテ処理がうまくいっていません。
ボンネットとフェンダーの隙間の処理が綺麗にできていないので再度修正します。
こんな作業で時間がかかってしまっています。もう少しは順調に進むと想定していましたが腕の未熟さが時間の経過に現れているような気がします。

!!$photo1!!

!!$photo2!!
2007/12/03 :: ディアブロの製作開始
予定通り、フジミのランボルギーニディアブロの製作開始です。
!!$photo1!!

このキットのボディはボンネットやドア下のサイドのパーツが別パーツとなっているので、これらを接着し、パテ処理をしました。
念の為に車高の確認をしてみましたが特に問題はなさそうです。(と、いいますか調整するのが大変そうです。)
パテ処理はラッカーパテにて行いましたが、ボンネットの部分は隙間が多いので、ポリパテやエポキシパテの方が良かったかもしれません。
#600番のペーパーで仕上げましたので、この後、#500グレーサフを塗装します。
!!$photo2!!
2007/12/03 :: ディアブロの製作開始
予定通り、フジミのランボルギーニディアブロの製作開始です。
!!$photo1!!

このキットのボディはボンネットやドア下のサイドのパーツが別パーツとなっているので、これらを接着し、パテ処理をしました。
念の為に車高の確認をしてみましたが特に問題はなさそうです。(と、いいますか調整するのが大変そうです。)
パテ処理はラッカーパテにて行いましたが、ボンネットの部分は隙間が多いので、ポリパテやエポキシパテの方が良かったかもしれません。
#600番のペーパーで仕上げましたので、この後、#500グレーサフを塗装します。
!!$photo2!!
2007/11/25 :: RA272完成
最後に追加のパイピングです。
!!$photo1!!

0.8mmのアルミ線と熱収縮チューブで作りました。これを取付けてカウルやバックミラーを取付けてやっと完成です。
!!$photo2!!
!!$photo3!!

詳細な完成写真は改めて......。

今回は、予定以上に手を加えましたので次回作品はディテールアップ無しで作ろうと思い、エンジンレスキットにしようと思っています。(気持ち的には、サクッっと作りたい。出来れば年内完成で。)
と、いうことで、「フジミ・アンボルギーニディアブロ」を予定しています〜。
フジミのキットでサクッと作れるのか....。気になるところです。


2007/11/25 :: RA272完成
最後に追加のパイピングです。
!!$photo1!!

0.8mmのアルミ線と熱収縮チューブで作りました。これを取付けてカウルやバックミラーを取付けてやっと完成です。
!!$photo2!!
!!$photo3!!

詳細な完成写真は改めて......。

今回は、予定以上に手を加えましたので次回作品はディテールアップ無しで作ろうと思い、エンジンレスキットにしようと思っています。(気持ち的には、サクッっと作りたい。出来れば年内完成で。)
と、いうことで、「フジミ・アンボルギーニディアブロ」を予定しています〜。
フジミのキットでサクッと作れるのか....。気になるところです。


2007/11/25 :: RA272完成
最後に追加のパイピングです。
!!$photo1!!

0.8mmのアルミ線と熱収縮チューブで作りました。これを取付けてカウルやバックミラーを取付けてやっと完成です。
!!$photo2!!
!!$photo3!!

詳細な完成写真は改めて......。

今回は、予定以上に手を加えましたので次回作品はディテールアップ無しで作ろうと思い、エンジンレスキットにしようと思っています。(気持ち的には、サクッっと作りたい。出来れば年内完成で。)
と、いうことで、「フジミ・アンボルギーニディアブロ」を予定しています〜。
フジミのキットでサクッと作れるのか....。気になるところです。


2007/11/18 :: 完成間近...
細かいパーツの塗装も終わり組立作業。ここまでくると完成間近です。
サスペンションも思い通りの出来になりました。ラジエーターは、資料写真を参考にメタルックを貼りつけています。
手を加えているところは給油口からのパイピングを追加しています。使った材料は白色の熱収縮チューブで、収縮させた状態使っています。
残りの作業はカウルの取付と更に追加予定のパイピングを施せば完成です。
!!$photo1!!
!!$photo2!!
!!$photo3!!

2007/11/18 :: 完成間近...
細かいパーツの塗装も終わり組立作業。ここまでくると完成間近です。
サスペンションも思い通りの出来になりました。ラジエーターは、資料写真を参考にメタルックを貼りつけています。
手を加えているところは給油口からのパイピングを追加しています。使った材料は白色の熱収縮チューブで、収縮させた状態使っています。
残りの作業はカウルの取付と更に追加予定のパイピングを施せば完成です。
!!$photo1!!
!!$photo2!!
!!$photo3!!

2007/11/18 :: 完成間近...
細かいパーツの塗装も終わり組立作業。ここまでくると完成間近です。
サスペンションも思い通りの出来になりました。ラジエーターは、資料写真を参考にメタルックを貼りつけています。
手を加えているところは給油口からのパイピングを追加しています。使った材料は白色の熱収縮チューブで、収縮させた状態使っています。
残りの作業はカウルの取付と更に追加予定のパイピングを施せば完成です。
!!$photo1!!
!!$photo2!!
!!$photo3!!

2007/11/13 :: サスペンション改造
サスペンションの改造と残りの小物パーツの塗装をしました。
サスペンションの改造前のキットのパーツは写真1枚目です。

!!$photo1!!

スプリングの部分を切断し1mmの洋泊線とφ3mmのプラ棒を使って改造し、写真2枚目に写っている様に改造しています。
スプリングは0.5mmの洋泊線で作り、「ピュアブラック」で塗装しています。
(2個のスプリングをつくるのに3個失敗しています...。)

!!$photo2!!

ホイールの塗装色は資料の写真を参考に、「ライトガンメタル」に「青金」を混ぜて塗装しました。
ラジエーターも「青金」で全体を塗装(本物は真鍮製だったらしいので)し、資料写真を参考に他の色を塗装していますが、もう少し塗り分け&手を加える(メタルックを貼るぐらいですが)予定です。

今週も深夜までの残業続きとなりそうで、週末の作業量に影響ありそうです。
あともう少しで完成なんですが.......。
2007/11/13 :: サスペンション改造
サスペンションの改造と残りの小物パーツの塗装をしました。
サスペンションの改造前のキットのパーツは写真1枚目です。

!!$photo1!!

スプリングの部分を切断し1mmの洋泊線とφ3mmのプラ棒を使って改造し、写真2枚目に写っている様に改造しています。
スプリングは0.5mmの洋泊線で作り、「ピュアブラック」で塗装しています。
(2個のスプリングをつくるのに3個失敗しています...。)

!!$photo2!!

ホイールの塗装色は資料の写真を参考に、「ライトガンメタル」に「青金」を混ぜて塗装しました。
ラジエーターも「青金」で全体を塗装(本物は真鍮製だったらしいので)し、資料写真を参考に他の色を塗装していますが、もう少し塗り分け&手を加える(メタルックを貼るぐらいですが)予定です。

今週も深夜までの残業続きとなりそうで、週末の作業量に影響ありそうです。
あともう少しで完成なんですが.......。
2007/11/04 :: 滞っています
風邪の具合が少し良くなってきた先週は深夜までの残業続きとなって、少々お疲れモードの今週末は作業が滞ってしまっています。
後少しなんですが...。
今日は、以前に作業をしていて未だ紹介していなかった事をご紹介します。
シート後ろのエンジンとの境の部分のパーツに手を加えてみました。
モールドのままだとチョット立体感に欠けますので。(写真1枚目)
!!$photo1!!

モールドを削ってメタルックを貼りつけ、プラ丸棒などを使ってモールド部分を再現し直しています。(写真2枚目)
!!$photo2!!

この後、もう一つだけ手を加えたいパーツがあります。
それは、リアサスペンションです。
今回の場合は特にサスペンションがそのまま見えますので、手を加える効果はあると思います。(失敗しなければ...の場合)
来週末にはこの作業も終わらせて、再来週頃までには完成させたいと考えています。
2007/11/04 :: 滞っています
風邪の具合が少し良くなってきた先週は深夜までの残業続きとなって、少々お疲れモードの今週末は作業が滞ってしまっています。
後少しなんですが...。
今日は、以前に作業をしていて未だ紹介していなかった事をご紹介します。
シート後ろのエンジンとの境の部分のパーツに手を加えてみました。
モールドのままだとチョット立体感に欠けますので。(写真1枚目)
!!$photo1!!

モールドを削ってメタルックを貼りつけ、プラ丸棒などを使ってモールド部分を再現し直しています。(写真2枚目)
!!$photo2!!

この後、もう一つだけ手を加えたいパーツがあります。
それは、リアサスペンションです。
今回の場合は特にサスペンションがそのまま見えますので、手を加える効果はあると思います。(失敗しなければ...の場合)
来週末にはこの作業も終わらせて、再来週頃までには完成させたいと考えています。
2007/10/29 :: エンジン完成
先週から風邪をひいてしまい進捗が悪かったですが、エンジンが完成しました。
フューエルパイプも再現してみました。使用した材料は釣りで使っている釣り糸で直径約0.4mm、少し茶色ぽい糸です。(詳しくは、サンラインのマシンガンキャスト25ポンド)
エアーファンネルはアクステオンのパーツに変えています。配管類もアルミパイプを使用していますので、何となく質感が良く見えている気がします。
!!$photo1!!

エンジンのディテールアップをしてしまったので、フロント部も少々手を加えてみました。
マスターシリンダーからの配管を洋泊線の0.4mmで再現し透明パイプに通してみました。冷却水?のパイプは1mmの熱収縮チューブを収縮させた状態で使用しています。
!!$photo2!!

シフト部分も少々手を加えてみました。
シフトのシャフトを洋泊線1.0mmに変えて、取付ボルトをインセクトピンで再現しています。(が、目立ちません...)
!!$photo3!!

細かい加工もそろそろ終わりに近づいてきていますので、残る作業のメインは組立になります。
思っていたよりも早く完成しそうな予感。
でも最後まで、何が起こるかわかりませんので...
2007/10/29 :: エンジン完成
先週から風邪をひいてしまい進捗が悪かったですが、エンジンが完成しました。
フューエルパイプも再現してみました。使用した材料は釣りで使っている釣り糸で直径約0.4mm、少し茶色ぽい糸です。(詳しくは、サンラインのマシンガンキャスト25ポンド)
エアーファンネルはアクステオンのパーツに変えています。配管類もアルミパイプを使用していますので、何となく質感が良く見えている気がします。
!!$photo1!!

エンジンのディテールアップをしてしまったので、フロント部も少々手を加えてみました。
マスターシリンダーからの配管を洋泊線の0.4mmで再現し透明パイプに通してみました。冷却水?のパイプは1mmの熱収縮チューブを収縮させた状態で使用しています。
!!$photo2!!

シフト部分も少々手を加えてみました。
シフトのシャフトを洋泊線1.0mmに変えて、取付ボルトをインセクトピンで再現しています。(が、目立ちません...)
!!$photo3!!

細かい加工もそろそろ終わりに近づいてきていますので、残る作業のメインは組立になります。
思っていたよりも早く完成しそうな予感。
でも最後まで、何が起こるかわかりませんので...
2007/10/29 :: エンジン完成
先週から風邪をひいてしまい進捗が悪かったですが、エンジンが完成しました。
フューエルパイプも再現してみました。使用した材料は釣りで使っている釣り糸で直径約0.4mm、少し茶色ぽい糸です。(詳しくは、サンラインのマシンガンキャスト25ポンド)
エアーファンネルはアクステオンのパーツに変えています。配管類もアルミパイプを使用していますので、何となく質感が良く見えている気がします。
!!$photo1!!

エンジンのディテールアップをしてしまったので、フロント部も少々手を加えてみました。
マスターシリンダーからの配管を洋泊線の0.4mmで再現し透明パイプに通してみました。冷却水?のパイプは1mmの熱収縮チューブを収縮させた状態で使用しています。
!!$photo2!!

シフト部分も少々手を加えてみました。
シフトのシャフトを洋泊線1.0mmに変えて、取付ボルトをインセクトピンで再現しています。(が、目立ちません...)
!!$photo3!!

細かい加工もそろそろ終わりに近づいてきていますので、残る作業のメインは組立になります。
思っていたよりも早く完成しそうな予感。
でも最後まで、何が起こるかわかりませんので...
2007/10/22 :: ボルトのワイヤーロックを再現
給油口のボルトをインセンクトピンで再現するのに、もう一つ余計なことをしてみました。
ボルトのワイヤーロックを再現。(ワイヤーロックっていう表現でよいのでしょうか?)
一枚目が資料の写真。
!!$photo1!!

ワイヤーの代わりに使用したのが、二枚目の写真の電線です。パソコンなどの電子基板用配線に使われているような物です。(仕事柄、もってました。)この電線、細い線がそれぞれ被覆されていて平らに複数繋がっています。
その内の1本を10cm程度被覆をむくと中から更に細い線が何本か(5本位)出てきますが、その1本を使用しました。
!!$photo3!!

本来のワイヤーロックのようにはいきませんので、雰囲気で、インセクトピンに巻き付けてみました。
!!$photo2!!

バックミラーの取付ボルトもインセクトピンで再現しています。
完成時、どれだけ効果的に見えるのでしょうか?疑問です。

2007/10/22 :: ボルトのワイヤーロックを再現
給油口のボルトをインセンクトピンで再現するのに、もう一つ余計なことをしてみました。
ボルトのワイヤーロックを再現。(ワイヤーロックっていう表現でよいのでしょうか?)
一枚目が資料の写真。
!!$photo1!!

ワイヤーの代わりに使用したのが、二枚目の写真の電線です。パソコンなどの電子基板用配線に使われているような物です。(仕事柄、もってました。)この電線、細い線がそれぞれ被覆されていて平らに複数繋がっています。
その内の1本を10cm程度被覆をむくと中から更に細い線が何本か(5本位)出てきますが、その1本を使用しました。
!!$photo3!!

本来のワイヤーロックのようにはいきませんので、雰囲気で、インセクトピンに巻き付けてみました。
!!$photo2!!

バックミラーの取付ボルトもインセクトピンで再現しています。
完成時、どれだけ効果的に見えるのでしょうか?疑問です。

2007/10/22 :: ボルトのワイヤーロックを再現
給油口のボルトをインセンクトピンで再現するのに、もう一つ余計なことをしてみました。
ボルトのワイヤーロックを再現。(ワイヤーロックっていう表現でよいのでしょうか?)
一枚目が資料の写真。
!!$photo1!!

ワイヤーの代わりに使用したのが、二枚目の写真の電線です。パソコンなどの電子基板用配線に使われているような物です。(仕事柄、もってました。)この電線、細い線がそれぞれ被覆されていて平らに複数繋がっています。
その内の1本を10cm程度被覆をむくと中から更に細い線が何本か(5本位)出てきますが、その1本を使用しました。
!!$photo3!!

本来のワイヤーロックのようにはいきませんので、雰囲気で、インセクトピンに巻き付けてみました。
!!$photo2!!

バックミラーの取付ボルトもインセクトピンで再現しています。
完成時、どれだけ効果的に見えるのでしょうか?疑問です。

2007/10/16 :: 想定外...
ちょっと想定外にディテールアップ(になっているのか?本当に)をしています。
一枚目の写真は、昨日の三枚目の写真の洋泊線細工を取り付けた様子です。
(タンクのような部分に巻き付いたようになっている部分)
!!$photo1!!
次に作ったのが、下部の排気管を固定するU字ボルトとナット、それから固定するステーです。
二枚目の写真が製作したパーツです。
写真の上に写っているのがステーの部分です。これは、0.14mm厚のプラ板(約10mm×4mm)に0.5mm厚(約10mm×2mm)のプラ板を重ねたもので、0.5mmのプラ板の部分にφ0.5mm真鍮線で作ったU字ボルトのピッチで取付穴を開けています。
ナットは対辺1mmの六角プラ棒にて作製しました。
!!$photo2!!
ステーとナットを塗装して、取り付けた様子が三枚目の写真です。
!!$photo3!!

ディテールアップと言える程よい出来ではないかもしれませんが、経験の第一歩といった感じです。
考えてやり始めるとキリがないような感じもします。
ディテールアップをするべきところと、しないところのバランスが大切なんでしょうね。きっと。
2007/10/16 :: 想定外...
ちょっと想定外にディテールアップ(になっているのか?本当に)をしています。
一枚目の写真は、昨日の三枚目の写真の洋泊線細工を取り付けた様子です。
(タンクのような部分に巻き付いたようになっている部分)
!!$photo1!!
次に作ったのが、下部の排気管を固定するU字ボルトとナット、それから固定するステーです。
二枚目の写真が製作したパーツです。
写真の上に写っているのがステーの部分です。これは、0.14mm厚のプラ板(約10mm×4mm)に0.5mm厚(約10mm×2mm)のプラ板を重ねたもので、0.5mmのプラ板の部分にφ0.5mm真鍮線で作ったU字ボルトのピッチで取付穴を開けています。
ナットは対辺1mmの六角プラ棒にて作製しました。
!!$photo2!!
ステーとナットを塗装して、取り付けた様子が三枚目の写真です。
!!$photo3!!

ディテールアップと言える程よい出来ではないかもしれませんが、経験の第一歩といった感じです。
考えてやり始めるとキリがないような感じもします。
ディテールアップをするべきところと、しないところのバランスが大切なんでしょうね。きっと。
2007/10/16 :: 想定外...
ちょっと想定外にディテールアップ(になっているのか?本当に)をしています。
一枚目の写真は、昨日の三枚目の写真の洋泊線細工を取り付けた様子です。
(タンクのような部分に巻き付いたようになっている部分)
!!$photo1!!
次に作ったのが、下部の排気管を固定するU字ボルトとナット、それから固定するステーです。
二枚目の写真が製作したパーツです。
写真の上に写っているのがステーの部分です。これは、0.14mm厚のプラ板(約10mm×4mm)に0.5mm厚(約10mm×2mm)のプラ板を重ねたもので、0.5mmのプラ板の部分にφ0.5mm真鍮線で作ったU字ボルトのピッチで取付穴を開けています。
ナットは対辺1mmの六角プラ棒にて作製しました。
!!$photo2!!
ステーとナットを塗装して、取り付けた様子が三枚目の写真です。
!!$photo3!!

ディテールアップと言える程よい出来ではないかもしれませんが、経験の第一歩といった感じです。
考えてやり始めるとキリがないような感じもします。
ディテールアップをするべきところと、しないところのバランスが大切なんでしょうね。きっと。
2007/10/15 :: 小物の作製
小物パーツをプチディテールアップです。
一枚目の写真のパーツ(上がキットの物)を途中から切断しアルミパイプに置き換えてみます。
二枚目の写真が完成の状態です。
さらに別のパーツです。(三枚目の写真)
ちょっとピンぼけですが、黒のパーツがキットの物で、上側の排気管を支持するパーツです。
そのパーツの根本部分から0.4mmの洋泊線で針金細工してみました。
さて取り付けるとどうなるのでしょうか?
金属を使って少しでも質感を良くしようと思い試しています。結果が良ければいいですが...。
!!$photo1!!
!!$photo2!!
!!$photo3!!
2007/10/15 :: 小物の作製
小物パーツをプチディテールアップです。
一枚目の写真のパーツ(上がキットの物)を途中から切断しアルミパイプに置き換えてみます。
二枚目の写真が完成の状態です。
さらに別のパーツです。(三枚目の写真)
ちょっとピンぼけですが、黒のパーツがキットの物で、上側の排気管を支持するパーツです。
そのパーツの根本部分から0.4mmの洋泊線で針金細工してみました。
さて取り付けるとどうなるのでしょうか?
金属を使って少しでも質感を良くしようと思い試しています。結果が良ければいいですが...。
!!$photo1!!
!!$photo2!!
!!$photo3!!
back next
close

+ pplog2 3.39 +